鏡餅の上にイチゴをのせないのはなぜか?みかんじゃない?正月マメ知識

鏡餅の上にイチゴをのせないのはなぜ? みかんじゃない? イベント

もうすぐお正月ですが、皆さんもお正月に鏡餅やしめ縄を飾りますか?

鏡餅ですと一人暮らしの方でも飾れるような小さなものが売られていますよね!

最近販売されている鏡餅は、中に小さなお餅が個包装で入っていたりして便利です。

なれ親しんだ鏡餅ですが、ふと鏡餅の上にイチゴをのせないのはなぜか…?

そう思ったことはありませんか。

みかんもいいですが、イチゴでもいいですよね。

イチゴなら紅白でよりお正月感が増すと思いませんか?

イチゴ以外にもトマトなんかも良さそうですよね。

でもみかんが乗っているものしか見ません。

今回は、鏡餅の上にイチゴをのせないのはなぜか、そもそも乗っているのはみかんじゃない?

正月のマメ知識について調べていきましょう!

鏡餅の上にイチゴをのせないのはなぜか?

関西に多い鏡餅

鏡餅とは、なんのために飾っているのかご存知でしょうか。

鏡餅は、年神様(としがみさま)へのお供え物です。

年神様とは、新年の神様で、新しい1年を健やかに過ごせるように守ってくれます。

丸いお餅に、年神様が宿るといわれています。

そんな鏡餅の上に飾るのはイチゴをのせてはいけないのでしょうか?

鏡餅の上に何がのっているのか調べてみました。

鏡餅の上にのっている果物は何?みかんじゃないの?

鏡餅の上にのっている果物は、みかんだと思っている方も多いと思います。

また自宅でされる際にみかんをのせている家庭も多いのではないでしょうか?

実家では、みかんがのせられていました。

ですが鏡餅の上にのせるのはみかんではなく、橙(だいだい)が正しいです。

橙もミカン属の柑橘類です。

みかんとの違いを比較してみましょう。

みかん
甘い香りと酸味が強い
食べ方そのままでも食べられるマーマレードやポン酢にして食べる
大きさ大体40~80g大体130~180g
育ち方育った実を収穫しないと、次の年には実らなくなったりする育った実を収穫しなくても落下したりしない。
1つの木に1年目の橙、2年目の橙と同じ木に世代の違う実ができる

みかんよりも橙の方が大きいです。

橙が鏡餅の上に飾られる理由としては、橙の育ち方にも理由があります。

橙は収穫しなくても、実ったものが落下せず次の年も実ります。

なので「だいだい」といわれるようになったとも言われています。

そして代々栄えるようにという願いが込められて鏡餅の上にも飾られるようになりました。

育った実が落下せずに次の年に育った実と一緒にあるなんて不思議ですよね。

ずっと橙色であるわけではなく、春になるとまた緑色に戻ります。

そのことから「回青橙(かいせいとう)」ともいわれます。

面白いですよね。

橙はそのままで食べるのではなく、料理や加工して食べるものです。

みかんと勘違いして食べると大変なことになりますね(笑)

鏡餅の上、なぜいちごじゃダメなの?

鏡餅は古くからあり、伝統があります。

なのでいちごではダメみたいですね。

橙やみかんを飾るのが無難です。

そもそも現代では、橙だったものがみかんに代わってきました。

ならいちごもいいのでは、と思いませんか?

いちごで飾っている方も、もちろんいらっしゃいました。

これは、これでかわいいです。

想像以上の可愛さではないでしょうか。

確かに昔からの言い伝えを守ってきちんと飾るのもいいと思います。

ですが、好きなようにアレンジするのもまた楽しいですね。

鏡餅(かがみもち)とは?どんな意味があるの?

鏡餅とは、どんな意味があるのか?

なぜお正月に鏡餅を飾るといいのか不思議ですよね。

お正月飾りには意味があるのはなんとなくわかりますが、きちんとは知らないことが多いですよね。

鏡餅には、どんな意味があるのかやそもそもお正月にお餅を食べることについて深堀していきしょう。

そもそも、なぜお正月にはお餅を食べるの?

お米は昔から大切にされてきました。

ハレの日には、もち米を使ってお赤飯にしたり、ちらし寿司や菱餅を食べたりしますよね。

お寿司も人が集まった時などにも食べませんか?

回転ずしやスーパーにも売っていて、身近なものにはなりました。

ですが今でもお祝いにお寿司を食べよう!と言って食べたりもしますよね。

お餅は、もちろんですがお米もハレの日に食べます。

源氏物語には、1月3日にお餅を使って、歯固めをして延長長寿を願う儀式をしていたという記述もあります。

お餅は、生命力を神様から与えられた食べ物とされていました。

なので昔は、大晦日までに年神様にお供えものをして、お供え物を下げてお餅と一緒に煮て食べるということをしていました。

今でいうお雑煮ですね。

お餅を入れて、健康祈願や無病息災の祈願しています。

お正月にお雑煮やお餅を食べるとお正月という感じがしますが、きちんと意味があったみたいですね!

私は毎年なんとなーく食べていましたが、今年からはありがたく食べようと思いました(笑)

ちなみにお雑煮で使うお餅は、鏡餅のお餅ではありません。

鏡餅のお餅は、鏡開きで食べます。

鏡餅を飾り、食べる理由

鏡餅は、年神様をお迎えして、お見送りするためのものです。

松の内という年神様が滞在する期間があります。

松の内が過ぎ、年神様をお見送りしたら鏡開きをします。

鏡開きをして鏡餅を食べ、年神様の霊力を分けてもらいます。

年神様の霊力を分けてもらうことで、1年の無病息災を願います。

鏡開きでは、お汁粉にすることも多いですよね。

小豆には、魔よけの効果があると考えられているためお汁粉にすることが多いです。

知っておきたい鏡餅マメ知識 O&A

豆知識

鏡餅について知っておきたいことや、気になることについて書いていきましょう!

鏡餅はなぜ二段重ねなの?

鏡餅はなぜ二段に重ねるかといいますと、大小二段で月と太陽を表しています。

月は陰であり、と太陽は陽を表しています。

そのこともあり縁起がいいと考えられたため二段に重ねといわれています。

鏡餅のお餅はまるいですよね。

昔の鏡も円形でしたのでまるい形をしているともいわれます。

他にも心臓を表しているともいわれています。

さらに丸い形で夫婦円満や家庭円満なども込められてるといわれています。

鏡餅の飾り方に正しいルールはあるの?

最近は、中にお餅が入っていてプラスチックなどで形だけ鏡餅のようになっているものもありますよね。

ですがせっかくですので、飾り方の順番がありますので見てみましょう。

  1. 三方(さんぽう)という台を用意します。
  2. 三方の上に四方紅(しほうべに)という和紙か白い和紙を置きます。
  3. 紙垂(しで)・裏白・ゆずり葉をのせます。
    三方から左右対称に少し垂れ下がるように飾ります。
  4. 鏡餅を重ねます。
  5. 鏡餅の上に橙、串柿や昆布などを飾ります。

鏡餅の飾る順番の一れを書きましたが、地域によって飾るものや飾る順番も変わります。

なのでおばあちゃんや近所の方に聞いてみるのもいいですね。

鏡餅を載せる台はなんていうの?

三方(さんぽう)といいます。

神前にモノを備える時に使う台座のことです。

神前式の結婚式をされた方は、見たことがあるのではないでしょうか?

私は、神前式の結婚式に参列したことがあるのですがその時にもお供え物が三方の上に置かれていました。

神棚がある方は、神棚にお供えするときにも使用しますよね。

鏡餅を飾る縁起物の由来は?

鏡餅に使っている縁起物の由来は、何なのでしょうか?

鏡餅は、三種の神器を見立てているといわれます。

三種の神器とは、下記の3つです。

  • 八咫鏡(やたのかがみ)
  • 八尺瓊勾玉(やさかにのまがたま)
  • 草薙剣(くさなぎのたち)

まるいお餅は、八咫鏡を見立てています。

他のものについても見ていきましょう。

橙は、「不老不死の霊果」とも呼ばれています。

先ほども書きましたが、1本の木に、1年目の実、2年目の実、3年目の実が一緒に実るからです。

「代々」と書くこともあります。

そのことから家族繁栄や代々家が続くようにという意味があります。

鏡餅の上に飾る橙は、葉っぱがついているものが正式です。

葉っぱがついている方が木から落ちない、代々続くと連想しやすいためです。

さらに橙は、八尺瓊勾玉(やさかにのまがたま)を表すと言われています。

串柿

串柿とは、干し柿を串に刺したものです。

干し柿は、渋柿を使用しています。

串柿は、草薙剣(くさなぎのたち)を表すともいわれています。

串の中央に六つ、両端に2つずつ差してあることから

「いつもニコニコ仲むつまじく」を願ってという意味も込められています。

他にも「喜び、幸せが来る」という意味の嘉喜ともいわれます。

私は、関西出身ですので串柿は飾るものだと思っていたのですが、関西を中心に飾る家が多いみたいです。

裏白

裏白は、シダの一種です。

裏面が白く、表面は緑色です。

裏白は、新旧の葉がともに伸びることが特徴です。

橙と同じように「末永く繁盛する」という意味がこめられます。

関東では、シダの葉の代わりにユズリハを使用するところもあります。

昆布

昆布は、「よろこぶ」という意味を込められています。

他にも「こぶ=子生」という字で表すこともありますので、子どもを授かるように祈願することもあります。

また昆布は昔「ひろめ」と言われていたので「喜びが広がっていく」という意味もあります。

昆布も関西以外ではあまり見かけないようです。

神棚がない!どこに飾ればいい?NGな場所は?

目線より下に飾るのはNGとされています。

なので一段高くなったところや、神棚、お仏壇に飾ります。

現在は神棚がないアパートやマンションの方も多いので、玄関などに飾られることが多いです。

他にもリビング、客間、床の間、キッチンや寝室などに飾ります。

鏡餅は、1個しか飾ってはいけないという決まりはありません。

自分が大切だと考える場所に飾るのが正しいです。

鏡餅には、年神様も宿るといいますが神様が宿るとも考えられています。

なので神様がいるであろうところに飾るのもいいですね。

鏡餅を飾る期間はいつからいつまで?

12月28日に飾るのがおすすめされています。

そして年神様がいるとされる1月7日まで飾りますが、地域によっては15日のところもあります。

京都は、逆に早く1月4日までだったりします。

鏡餅を飾らない方がいい日はあります。

それは12月29日と12月31日です。

29日は、二重苦・憎しみなど苦が入っていると連想しやすいため避けた方がいいといわれています。

31日は、もうすでに準備が万全に終わっておくべき日なので好ましくないと思われています。

また一夜飾りともいわれます。

年末に年始のためにお餅つきをする際も同じです。

ですが12月29日は、飾るのにいい日という地域もあります。

29日で二重苦などととるのではなく福と捉え、縁起がいいと考えるところもあります。

なので12月31日だけは、避けた方がいいですね。

鏡開きの意味は?いつするの?

鏡開きは、1月11日です。

鏡餅を地域によっては15日まで飾るところもあると書きましたが、その際は15日か20日に鏡開きをされることが多いです。

関西では、15日が多いです。

鏡餅には、年神様が宿るとされています。

その鏡餅を食べることで年神様の力を分けていただき、その年の無業息災を願います。

他にも歯固めという意味もあります。

歯固めとは、長寿を願って行われる行事です。

鏡餅のカビやひび割れを防ぐ方法

カビを防ぐには、湿度を高くしないことです。

具体的な対策といたしましては、食品用アルコールや焼酎などを表面に吹きかけたり、軽く拭くことでカビが防げます。

ひび割れとカビのどちらも防ぐ方法は、ラップをすることです。

ラップをすると湿気るのではないか?と思うかもしれません。

ですが、ラップをしてもそこまで湿度は上がりません。

ただしひび割れが多少ないと、鏡開きの際に割れにくいので様子を見ながらひび割れなどを防ぐのがいいですね。

鏡餅がおしゃれに変身?簡単テクニック

みんなの鏡餅はどんな感じなのでしょうか。

スーパーなどでも見かけますよね!

どんな風なものを飾っているのかみていきましょう。

2023年は、卯年です。

なので鏡餅の上にうさぎがのっています!

可愛いですよね〜。

越後製菓やサトウ食品から出ているものですので、中に個包装のお餅が入っていて便利です。

編み込んで作られている方もいらっしゃいます。

最近は、ハンドメイドも流行っていますので挑戦してみるのもいいかもしれませんね。

毛糸で作れば温かみが感じられます。

キーホルダーのようにしても可愛いですね!

他にもハンドメイドで鏡餅をモチーフに飾りものとしてつくられている方もたくさんいました。

なので気になる方は、ぜひ見てみてください!

我らが庶民の味方、ダイソーからも出ています。

鏡餅の抜けている顔が可愛いです。

これなら机の上にも飾れますね。

毎年、ダイソーとセリアの鏡餅をモチーフにした飾り物は人気ですのでぜひチェックしてみてください。

まだまだ勢いは衰えません。

鬼滅の刃の鏡餅です。

鬼滅の刃が好きな方は、買ってしまいたくなりますね!

飾った後に美味しくいただけるので、損ではないです。

鏡開きは、包丁を使わない方がいいと言われていますが大変です。

なので個包装で入っているのはポイントが高いですよね。

鏡餅の上にイチゴをのせないのはなぜか?まとめ

鏡餅の上にイチゴをのせないのはなぜか?については、いかがだったでしょうか?

伝統を重んじるのであれば、鏡餅の上にイチゴはのせられません。

みかんをのせていると思っている方が多いと思いますが、橙をのせています。

橙には、家族繁栄などの意味があります。

鏡餅には、家族繁栄、無病息災や夫婦円満などの意味が込められています。

そしてそこに年神様が松の内の間宿ります。

地域によって若干変わってきますが松の内が終わり、1月11日に鏡開きをします。

年神様が宿っていた鏡餅を食べる事で、歳神様の力を分けていただこうと言う意味も込められています。

現在は、食べられるお餅の鏡餅だけではなく飾り用としての鏡餅がたくさん売られています。

皆さんも自分の生活スタイルにあった鏡餅を選択して飾ってくださいね!

コメント

タイトルとURLをコピーしました